首の可動域の重要性

先日、寝違えてしまい首が回らなくなってしまいました。そんな中ゴルフを試みましたが、当然のごとくスイングが思うように行なえず、散々な結果となってしまいました。

首の可動域は、ゴルフスイングにおける大切さをあまり注目されることはありません。しかし、私はゴルフのみならず他のスポーツにおいても、最も大切な可動域の一つであると考えています。簡単にまとめると、首の動きとは頭のコントロールです。全スポーツにおいて、頭の位置のコントロール、そして 空間の中で頭を静的なものにする能力は優れたプレーヤーに共通しているように思います(もちろんダンスで首を回すパフォーマンスや、サッカーのヘディングのような特殊なケースもありますが。)よくスイング中に「頭を動かさない」というアドバイスがありますが、そのためには首関節の稼働範囲が不可欠です。

具体的に観ていきましょう。ゴルフスイングは背骨を軸とした回転運動です。バックスイングで頭(顔を前に向けたまま)を残して肩を回す時、またインパクト・フォロースルーで頭を残こす時、肩の回転と同じ分(角度)だけ反対方向に首を回転させないと、頭の位置を保てません。これまでの記事に股関節や体幹の可動域の重要性を書きましたが、いかにすばらい身体の柔軟性があったとしても、首の可動範囲が低下している場合、頭の位置を保つことが出来ず、身体の捻転力は最大限に生かせません。

首の可動範囲の問題はloss of postureやreverse spine angle(図1)などの姿勢を崩すスイング欠陥にも結びつきます。これは 、本来首の働きによって頭を残すという動作を、身体が行ってしまっているコンペンセイションの結果ですね。ですから、首に問題があるプレーヤーに無理に「頭を残せ残せ」と指導することは逆効果になることが多いです。頭を残そう残そうとすればするほど、首の欠陥をコンペンセイションによって補おうと、身体の軸をずらし、スイング欠陥をひどくしてしまうからです。

首の可動域の重要性がおわかりいただけたところで、首の可動域のテストをしてみてください(図2)。もし首に問題がある場合、肩の回転を抑える、または捻転度が少なくてすむアップライトなスイングを心掛けるなどのスイング変換が望ましいでしょう。また、我々専門家の指導のもとに首の可動範囲を向上させてから、目指すスイングに近づくよう練習することをすすめます。

図3首可動域テスト

*首関節の可動域に問題がある原因は様々なことが考えられます。その中には闇雲に動かしてはいけない問題、また専門家の指示が必要な場合、などのも含みます。ですからその一つ一つをここではお話しできません。また、闇雲なエクササイズも首を痛める原因にもなりますのでここでの紹介を避けたいと思います。

首可動域テスト

1.自然体で立ち、首を左側に回してください。耳が正面を向くまで顔を回わせたらオッケー。2.そのまま、うなずくように下を向き、無理なくアゴが鎖骨につけばオッケー。
左側も同じように繰り返します。*あくまで首のテストです、背中から曲げたり、肩をくすめたりしないよう気を付けましょう。


#首の可動域
#プリズムゴルフ