フォローとフィニッシュ

前回までの記事で、アドレスからインパクトまでワンポイントレッスンを宮崎プロに執筆していただきました。今回はその締めくくりとなる フォローそしてフィニッシュについて我々アマチュアが知っておいた方がよいについて直接宮崎プロにお聞きしました 。

高田:前回まで アドレスからインパクトまでわかりやすくワンポイントレッスンをしていただきありがとうございます。さて、フォローとフィニッシュについてですが、私はあまり気にしたことが無く、成り行きにまかせてフィニッシュをとってしまいがちです。我々アマチュアのために良いアドバイスはありますか?

宮崎:ボールを飛ばし、安定感のあるショットを打つために一番大切なことはダウンスイングから余計なことを考えずにフィニッシュまでスムーズにクラブを振り抜くことです。皆さんも経験したことがあると思いますが、良いショットを打った時は驚くほどクラブがスムーズに振れた時だと思います。でも、単に振り抜けと言ってもなかなか簡単ではないですね。スムーズにクラブを振り抜くためにまずリリースの時に大切なポイントから考えてみましょう。

高田:インパクトやリリースというのは一瞬の出来事なので意識的に作れるものでは無いと思うのですが、、、

宮崎:そうですね。意図的にヘッドの動きをインパクトでコントロールすることは人間の運動神経ではできないでしょう。しかし、正しいクラブのリリースとは何かを知っておくことは大切です。

高田: リリースとは、インパクト前後の手首の使い方のことを指すと思うのですが、何が正しいのでしょうか? 何か簡単な方法はありますか?

図1

宮崎:一番簡単な方法は、小さなバックスイングからフォローを作ります。図1の写真を見てください。この位置でグリップエンドがおへそからみぞおちを指していれば良いです。正しいリリースの作り方とは実はこれだけです。これだけ出来ていれば、インパクト前後の適度なフェースのローテーションも自然と出来ます。簡単ですよね。

高田:確かに簡単に聞こえますが、私はどうしてもスライスがちになってしまいます。何がいけないのでしょうか?

宮崎:スライスになりがちな人はインパクトでクラブフェースが開いています。もし図1の位置でグリップエンドが左脇の外側を指していたなら、クラブフェースが開いたままボールを打ってしまっていますので、必然的にボールにはスライスの回転がかかってしまいます。高田さんのスイングはその傾向がありますね。逆に、プルフックに悩んでいる方はグリップエンドが右脇を指します。そして手首を返しすぎていることになるのでボールは左に曲がってしまうでしょう。手首に余計な動きをさせないためにも、正しい方向に手首をリリース事が大切ですね。

図2

高田:正しいリリースを覚えるために私でも出来る簡単な練習方法を教えてくれませんか?

宮崎:大切なのは小さなスイングから徐々に覚えることです。小さなバックスイングから図1のリリースを覚えることから始めます。それが自然と出来るようになったら大きめのスイングで図2の位置でフォローをピシッと止める練習をしてみましょう。慣れてきたら図3の位置でフォローをピシッと止めます。その際できるだけ手首に角度を変えないようにするのがポイントです。

図3

高田:なるほど、コントロール出来る範囲からはじめ徐々にフルスイングでもコントロール出来るようにするわけですね。ありがとうございました。次回はスイングの終着点、フィニッシュについてお聞きしたいと思います。